ホーム ≫ テレビ・雑誌の話題 ≫ ダイエットにも使える!腸の調子を整える2つのもの、あなたは食べてる?~たけしのみんなの家庭の医学より
ダイエットにも使える!腸の調子を整える2つのもの、あなたは食べてる?~たけしのみんなの家庭の医学より

1月12日放送の「たけしのみんなの家庭の医学」、腸内フローラの情報もあったので、記事にしておきます。
善玉菌がふえると、腸の調子もよくなります。
食物繊維だけではダメなんですね。もう一つ必要なものを改めて確認です。
こちらのランキングには、なるほど!がいっぱい。



スポンサーリンク
腸内フローラは、最近取り上げられることが多くなりましたね。
いろんな健康番組でも話題になっています。
以前に記事にしたものはコチラ
→腸内フローラには不思議がいっぱい
→駆け込みドクターで紹介の腸内フローラ
→腸内フローラ善玉菌はこうして増やす
番組の内容をダイジェストしておきます。
エサがないと、善玉菌は増えませんし、助っ人の力でパワーをつけるという感じでしょうか。
このどちらかだけではうまくいかないそうです。
野菜をしっかりと摂っていても、便秘になるという方は、助っ人である発酵食品がたりないのかもしれません。
お味噌やヨーグルト・納豆など昔から親しまれてきたものは、意味があったんですね。
あさぎは、納豆はちょっと苦手ですが、毎日お味噌汁はのみます。これもアリですよね。
逆に発酵食品を毎日食べているのに腸の調子がイマイチと言う場合もあります。
うちの主人は毎日納豆を食べていますが、それでも腸の調子が良くないこともあるといいます。もう少しエサとなる食物繊維やオリゴ糖を意識して摂るとパワーアップするかもしれませんね。
食物のオリゴ糖もいいですが、こんなオリゴ糖もおススメですよ
→カイテキオリゴをおススメする理由
1 毎食野菜を食べる
2 一日に一回は海藻・きのこを食べる。
3 一日に一回は発酵食品を利用する
○味噌を使った料理をいれる(味噌汁・味噌煮)
○納豆を食べる
○ヨーグルトは無糖のものを利用する
○チーズを利用する
あさぎは、海藻きのこがもう少し意識しないとたりないかもしれません。
あと、納豆はパスなので味噌やチーズを食べます。
あなたに足りないものはありますか?
いろんな健康番組でも話題になっています。
以前に記事にしたものはコチラ
→腸内フローラには不思議がいっぱい
→駆け込みドクターで紹介の腸内フローラ
→腸内フローラ善玉菌はこうして増やす
番組の内容をダイジェストしておきます。
腸内フローラは、腸の中の細菌叢のことをいいます。
善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類の菌があります。善玉菌の数を増やすことが便通や体重減少・血糖値改善といろいろな効果につながるということです。
では、どうやって増やすのか。
増やすためには、善玉菌の【エサ】と【助っ人】が必要というのです。
善玉菌のエサとは
善玉菌の栄養となるもので善玉菌を育て増やす働きの栄養素である食物繊維やオリゴ糖
【食物繊維が豊富なもの】大根・人参・山芋・さつま芋・海藻・きのこ・大麦・こんにゃく
【オリゴ糖が豊富なもの】ごぼう・アスパラガス・玉ねぎ・とうもろこし・バナナ・リンゴ・大豆・はちみつ
善玉菌の助っ人とは
善玉菌を直接助けてくれるもので悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌(乳酸菌・ビフィズス菌)
【発酵食品】
ヨーグルト・納豆・味噌・乳酸菌飲料・塩麹・甘酒・ぬか漬け・チーズ・ピクルス・キムチ
(※線で消しているものは糖質が多いので要注意)
エサがないと、善玉菌は増えませんし、助っ人の力でパワーをつけるという感じでしょうか。
このどちらかだけではうまくいかないそうです。
野菜をしっかりと摂っていても、便秘になるという方は、助っ人である発酵食品がたりないのかもしれません。
お味噌やヨーグルト・納豆など昔から親しまれてきたものは、意味があったんですね。
あさぎは、納豆はちょっと苦手ですが、毎日お味噌汁はのみます。これもアリですよね。
逆に発酵食品を毎日食べているのに腸の調子がイマイチと言う場合もあります。
うちの主人は毎日納豆を食べていますが、それでも腸の調子が良くないこともあるといいます。もう少しエサとなる食物繊維やオリゴ糖を意識して摂るとパワーアップするかもしれませんね。
食物のオリゴ糖もいいですが、こんなオリゴ糖もおススメですよ
→カイテキオリゴをおススメする理由
善玉菌をふやすための3ヵ条
1 毎食野菜を食べる
2 一日に一回は海藻・きのこを食べる。
3 一日に一回は発酵食品を利用する
○味噌を使った料理をいれる(味噌汁・味噌煮)
○納豆を食べる
○ヨーグルトは無糖のものを利用する
○チーズを利用する
あさぎは、海藻きのこがもう少し意識しないとたりないかもしれません。
あと、納豆はパスなので味噌やチーズを食べます。
あなたに足りないものはありますか?
- 必見!太らないラーメンの食べ方とは?~『林先生が驚く初耳学!』より
- 綾瀬はるかさんの綺麗の秘訣は「やせ習慣」~日経Healthより
- ダイエットにも使える!腸の調子を整える2つのもの、あなたは食べてる?~たけしのみんなの家庭の医学より
- 「たけしのみんなの家庭の医学」で紹介、ダイエットにも使えるお助け鉄分補給切干大根レシピ
- とくダネ!でおせちランキング~びっくりのお節も登場