ホーム ≫ あさぎ式ダイエット ≫ 体重が増えた時のリセット方法とは~糖質が少なければいくら食べても大丈夫?
体重が増えた時のリセット方法とは~糖質が少なければいくら食べても大丈夫?

お正月が終わり、ダイエットの調子はいかがでしょうか?
増えた~という方も、原因がわかっているなら大丈夫。
ダイエットは、継続することが大事です。
今日は、体重が増えた時のあさぎのおススメのリセット方法をご紹介します。
こちらのランキングには、なるほど!がいっぱい。



スポンサーリンク
以前に体重が急に増えたという記事を書きました
→急に体重が増えたのはチロルチョコが原因?
この時は、チロルチョコが原因だった。というより、食べることの意識がゆるんでいたということです。
なんとか、この時の体重の増加分は戻すことができました。記事に書いたことで、歯止めになりました。
食べすぎた栄養はすぐに脂肪になるわけではありません。2~3日すると、脂肪となって体重増加という結果になります。
ならば、食べ過ぎた日から2日間は緊急措置が必要ということですね。
食べる量をへらしますか?
運動量をふやしますか?
1 食べすぎた翌日は一人鍋。
これは、確実に効果があります。(実践済み♪)
鍋ならいいのか?と思いますが、一人鍋にすることが大事です。
家族と一緒の鍋では、自分の食べた量がわかりません。
食べ過ぎてもわからないし、肉や魚が少なくてもわからない。そういったことがないように一人鍋なんですね。
注意することは、鍋の味付けにトマトや味噌・牛乳などの栄養価の高いものは使わないことです。
そのかわり、野菜はいくらでもOKです。
きのこもいっぱい食べたいですね。
2 動く・歩くことを意識する
実は、あさぎにはこれが一番大事です。
普段は車通勤のせいもあって、歩数をはかっても2000歩以下なんてこともあります。
この歩数を5000歩以上にするようにノルマ化するのです。
今スマホのアプリで便利なものがたくさんあります。
おススメは、スタートボタンを押さなくても動いているもの。
あさぎは、肉球マークのPOPOPO(無料アプリ)を利用しています。
→歩数計POPOPO
これを1週間続ければ、ほぼ体重は戻ります。
1日で増えたのに、7日間意識しないと減らないって、毎度のことながら減らすのは大変。
気のゆるみが体のゆるみです。
でも食事をぬくことはしません。
揚げ物や糖質の多いものは、ちょっと量を減らすように意識します。
これらは、あくまでも増えた分の体重を戻すだけ。
もとの体重より減るということはありません。
では、体重をさらに減らすには、どうすればいいのでしょうか。
食べる量をどんどん減らしていきますか?
実は、減らすばかりでは体が危機感を感じて、逆にため込むようになってしまいます。
簡単に言えば、省エネモードのスイッチが入ってしまう感じでしょうか。
もちろん、食べすぎている方は、食べる量を調整することが第一歩です。
食べる量が多いということは、胃の大きさも大きくなっています。そのため、急に量を減らしても我慢できなくなって、リバウンドしてしまうことが多いです。
そうさせないためにも、ちょっとずつ食べる量をコントロールしていくのです。
理論はそうですが、大きくなった胃袋は一杯になるまで食べたい気持ちはなくなりません。
あさぎは、ご飯の量を150g食べていたのを半分(70g)にへらしました。
でも、ただ減らすだけでは、お腹はいっぱいになりません。
ごはんをへらして、その分かさのある野菜料理を一品ふやしたり、噛む食材を利用するようにしました。
活動量の多い方は、お肉や魚の量をふやすことも大事ですね。
あさぎのように運動量が少なくて年齢的に代謝が低くなってきている場合は、お肉ばかり増やすのもうまくいかないことがあります。
あさぎの1食は400kcal~500kcal・糖質40g程度です。
これは、ごはん70gをいれて栄養価です。
1食400kcal以下になると、次の食事までもたないので、おやつを食べたくなり、結局食べすぎになります。
なので、必ず1食400kcal以上の食事にしています。
ごはんをたべなければ、糖質はさがります。
70gのご飯には、糖質25.6g・エネルギー119kcal含まれています。
ごはんを食べないと、糖質は14.4gと低くなりますが、エネルギーも281kcalになってしまいます。
あさぎは、毎食御飯70gを必ず食べます。(朝は同程度の食パンです)
もし、ごはんを食べずに糖質制限している場合は、おかずの量を1.5倍くらいの感覚で食べることが大事です。
逆に食べ過ぎタイプの方は、カロリーが増えると糖質量も増えていることが多いです。
いつもより、食べる量・回数が増えていないかのチェックが大事です。
糖質制限は、カロリーは気にしなくてもいいと言われますが、減らしすぎないため・食べ過ぎないための目安として、カロリー(エネルギー)を利用してみては?
→急に体重が増えたのはチロルチョコが原因?
この時は、チロルチョコが原因だった。というより、食べることの意識がゆるんでいたということです。
なんとか、この時の体重の増加分は戻すことができました。記事に書いたことで、歯止めになりました。
食べすぎた栄養はすぐに脂肪になるわけではありません。2~3日すると、脂肪となって体重増加という結果になります。
ならば、食べ過ぎた日から2日間は緊急措置が必要ということですね。
食べる量をへらしますか?
運動量をふやしますか?
あさぎの食べすぎを解消する秘訣
1 食べすぎた翌日は一人鍋。
これは、確実に効果があります。(実践済み♪)
鍋ならいいのか?と思いますが、一人鍋にすることが大事です。
家族と一緒の鍋では、自分の食べた量がわかりません。
食べ過ぎてもわからないし、肉や魚が少なくてもわからない。そういったことがないように一人鍋なんですね。
注意することは、鍋の味付けにトマトや味噌・牛乳などの栄養価の高いものは使わないことです。
そのかわり、野菜はいくらでもOKです。
きのこもいっぱい食べたいですね。
2 動く・歩くことを意識する
実は、あさぎにはこれが一番大事です。
普段は車通勤のせいもあって、歩数をはかっても2000歩以下なんてこともあります。
この歩数を5000歩以上にするようにノルマ化するのです。
今スマホのアプリで便利なものがたくさんあります。
おススメは、スタートボタンを押さなくても動いているもの。
あさぎは、肉球マークのPOPOPO(無料アプリ)を利用しています。
→歩数計POPOPO
これを1週間続ければ、ほぼ体重は戻ります。
1日で増えたのに、7日間意識しないと減らないって、毎度のことながら減らすのは大変。
気のゆるみが体のゆるみです。
でも食事をぬくことはしません。
揚げ物や糖質の多いものは、ちょっと量を減らすように意識します。
これらは、あくまでも増えた分の体重を戻すだけ。
もとの体重より減るということはありません。
では、体重をさらに減らすには、どうすればいいのでしょうか。
食べる量をどんどん減らしていきますか?
実は、減らすばかりでは体が危機感を感じて、逆にため込むようになってしまいます。
簡単に言えば、省エネモードのスイッチが入ってしまう感じでしょうか。
もちろん、食べすぎている方は、食べる量を調整することが第一歩です。
食べる量が多いということは、胃の大きさも大きくなっています。そのため、急に量を減らしても我慢できなくなって、リバウンドしてしまうことが多いです。
そうさせないためにも、ちょっとずつ食べる量をコントロールしていくのです。
糖質の少ない物なら、いくら食べても大丈夫?
理論はそうですが、大きくなった胃袋は一杯になるまで食べたい気持ちはなくなりません。
あさぎは、ご飯の量を150g食べていたのを半分(70g)にへらしました。
でも、ただ減らすだけでは、お腹はいっぱいになりません。
ごはんをへらして、その分かさのある野菜料理を一品ふやしたり、噛む食材を利用するようにしました。
活動量の多い方は、お肉や魚の量をふやすことも大事ですね。
あさぎのように運動量が少なくて年齢的に代謝が低くなってきている場合は、お肉ばかり増やすのもうまくいかないことがあります。
あさぎの1食は400kcal~500kcal・糖質40g程度です。
これは、ごはん70gをいれて栄養価です。
1食400kcal以下になると、次の食事までもたないので、おやつを食べたくなり、結局食べすぎになります。
なので、必ず1食400kcal以上の食事にしています。
ごはんをたべなければ、糖質はさがります。
70gのご飯には、糖質25.6g・エネルギー119kcal含まれています。
ごはんを食べないと、糖質は14.4gと低くなりますが、エネルギーも281kcalになってしまいます。
あさぎは、毎食御飯70gを必ず食べます。(朝は同程度の食パンです)
もし、ごはんを食べずに糖質制限している場合は、おかずの量を1.5倍くらいの感覚で食べることが大事です。
逆に食べ過ぎタイプの方は、カロリーが増えると糖質量も増えていることが多いです。
いつもより、食べる量・回数が増えていないかのチェックが大事です。
糖質制限は、カロリーは気にしなくてもいいと言われますが、減らしすぎないため・食べ過ぎないための目安として、カロリー(エネルギー)を利用してみては?
- ダイエットに大事な4つのこと~糖質制限論争に想うこと
- 残念!糖質ゼロ麺を試してみた感想、ここだけ気になります~
- 体重が増えた時のリセット方法とは~糖質が少なければいくら食べても大丈夫?
- 急に体重がふえたのはチロルチョコが原因?~体重を減らすための5つの方法とは
- 40代後半からのダイエットの大敵はリバウンド。知っておくべき3つのこと。
お正月に外食が増えて体重が増えて困っていたので参考になりました。
一人鍋がんばります。現在、病院に通い週一で集団でダイエット指導を
受けています。毎週栄養士さんに厳しい言葉で指導されてます。
緑の野菜を毎食取ることに苦労します。とても勉強になるブログなので
お気に入りにしてます。
みけ | 2016.01.15 06:00 | URL
みけさん
はじめまして!
みけさんはおいしいお正月だったのですね。
お正月太りの半分は、塩分のとりすぎによる『むくみ』なんてことも。
野菜を食べて、いらない者は、カラダの外へ出しちゃってくださいね。
お気に入りにしてくださったのですか?とっても嬉しいです。
あさぎも、もちろんダイエット中なので、一緒に頑張りましょう(^O^)
あさぎ | 2016.01.16 00:42 | URL