ホーム ≫ テレビ・雑誌の話題 ≫ 駆け込みドクター~その痛みほうっておきますか?
駆け込みドクター~その痛みほうっておきますか?

2/1放送された駆け込みドクター
ついつい見てしまいますね。
今回は、謎の痛みというテーマで出演者の実体験からの紐解きでした。
○鼻が痛い
○人食いバクテリア
○腰痛
○のどが痛い・飲み込みにくい
○足の付け根が痛い
〇頭が痛い
こんな症状、意外と身近にありそうです。
いくつか記事にしてみます。
ドライノーズ
鼻が痛い・鼻水がとまらない
これって、風邪?花粉症?と思ってしまう症状です。
番組では、【ドライノーズ】と診断されていました。
冬場のエアコンなどで乾燥した部屋にいる時間が増えることで、鼻の中が乾燥し炎症をおこす乾燥性鼻炎。
風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。
一日5時間週3日以上暖房のきいた部屋にいる場合は要注意ということでした。
車の中でもエアコンをかかけて20分走るとサハラ砂漠と同じ湿度になるというのも驚きです。
職場でエアコンが普通についています。一日8時間週5日。
私も、ばっちりとあてはまりますね。
予防法として鼻うがいがおススメ。
一度やってみますか
人食いバクテリア
センセーショナルな名前ですが、正式には【劇症型溶血性レンサ球菌感染症】。
皮膚の壊死・激痛・多臓器不全の症状があり致死率30%。
30歳前後の女性に多いということ。
いつもと違う痛みには要注意です。
のどが痛い・飲み込みにくい・つかえた感じがする
一番に疑われるのは、食道の癌や食道の炎症です。
その中でも胃酸の逆流によっておこる逆流性食道炎が日本人の5人に一人
逆流性食道炎を起こす生活習慣
○暴飲・暴食
大食いによる肥満は、体型がお腹が出ていることもあり胃の蠕動運動が弱まり食べ物や胃液が胃の中で止まり胃酸が逆流しやすくなる
○早食い
食べ物と一緒に空気を大量に取り込むため、ゲップがでやすくなり、胃酸が逆流しやすい
○食べてすぐ横になる
胃袋と食道が同じ高さになることで、胃の中の物が食道へ逆流しやすい
逆流性食道炎の食事
〇脂肪の多いものはひかえる(胃酸の分泌量がふえる)
〇食べ過ぎに注意する(腹八分目)
〇酸味の強い食品(レモンなどの柑橘類)
〇刺激性の香辛料を控える(カレーなど)
〇アルコール・炭酸飲料・コーヒーは控える
これって、胃潰瘍の方の食事と重なる部分が多いです。
ちょっと胃腸をいたわる食事や生活を心がけたいですね。
頭 痛
身近な症状でもあり、誰しも経験があると思います。
頭痛もちと言う言葉があるくらい、頭痛で困っている方も多いということですね。
頭痛のタイプによっては、対応も違うことから、頭痛のタイプを見分けることが大事です。
●片頭痛
●緊張型頭痛
●群発頭痛
頭痛の分類チェックやいろいろな情報のみやすいコチラのサイト
→スッきりんのバイバイ頭痛講座
一度のぞいてみてください
『一日9gの塩分を3gにへらすことで、頭痛の頻度が3割程度に軽減された』との報告があるそうです
減塩することによって、血圧・脈拍が安定することにつながり頭痛がへるためですね。
だだし、3gの塩分というのは、あまり現実的ではありません。
食パン1枚食べても塩分は0.8gあります。
逆にストレスがかからないかと思ってしまいました。
減塩は、確かに健康に過ごすためにも必要です。
普段、私たちは、一日に男性11.1g女性9.4g(平均)摂っているそうです。
一日6g未満にすることを推奨されています。
番組でも、長寿の秘訣として真っ先に減塩をあげていました。
★長野県の長寿の秘訣★
①減塩にとりくむ(減塩)
②山道が多いため歩くだけで運動になる(運動)
③高齢者の就業率が高い(生きがい)
④80歳ではまだまだ若い(若いという気持ちを持つ)
できることから減塩を始めてみませんか
コチラの記事も⇒減塩方法
.png)
↑
人気ブログランキングに参加しています
ポチっと応援いただけると、更新の励みになります
ランキングに参加しています。
あなたのポチが、明日への力に!

にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また明日<(_ _)>
- 駆け込みドクター~突然死は生活習慣から
- ためしてガッテン~立ちくらみといってもあなどれない
- 駆け込みドクター~その痛みほうっておきますか?
- たけしの「みんなの家庭の医学」、お風呂は長けりゃいいってもんじゃないらしい
- 駆け込みドクター~肌の老化は防げるか