ホーム ≫ ダイエット ≫ 皮下脂肪をためない極意は?ダイエットに通じる10項目~雑誌Saitaより
皮下脂肪をためない極意は?ダイエットに通じる10項目~雑誌Saitaより

先日、美容室に行った時に雑誌『Saita』になかなかおもしろい特集記事がありました。
体脂肪を減らすコツというか、しっておきたい豆知識というか。
これは、知っていて損はない。イヤ知っておきたい。
そんな内容をちょっとご紹介します。
スポンサーリンク
薄着になると、自分の体脂肪気になります。
温かくなってきたし、体脂肪をへらすぞ!と決意したあなたに、知っておきたい内容が雑誌『Saita』にのっていました。
ちょっと内容をピックアップしておきますね。
いかがでしょうか。ほぼダイエット=皮下脂肪を燃やすといえそうです。
体重が減ると、もちろん皮下脂肪も減ります。私も体重が減った時期は、足のサイズが変わってびっくりしました。足にも脂肪がついているんですね。
いくつか、詳しくみてみますね。
1 ご飯は単品でなく混ぜ込む
血糖値が急激にあがることで脂肪をためやすくするために、糖質の多いごはんに野菜をまぜたりして血糖値の上昇をゆっくりにすることがコツです。
ここでは、量については何もふれていませんが、もちろん混ぜごはんでも量が多いとNGですよね
4 おやつは、食事の2~3時間後&5分限定
これは、なかなかおもしろいですね。
時間を決めて食べるのは、よく聞きますが5分限定ですか。
量を食べすぎないという意味では、大事かもしれませんね。
私は、おやつを食べながらゆっくりしたい派なので、5分では終わらないかも(苦笑)
量が多くならないように、最初に全部お皿に並べていただきます。
7 おなかがすく前に食べる
これも、うまい言い方ですね。
お腹がすくと、脳は糖質の多いごはんやパンですぐにお腹をいっぱいにしようとします。糖質の方が吸収が良いので、効率がいいんでしょうね。
空腹で、いきおいにまかせて食べると、いつもより食べすぎてしまう経験ってありますよね。
お腹がすく前に食べるというのもアリですが、私はお腹がすいて野菜などから食べるというのかオススメですね。
同じ特集に皮下脂肪をためやすい習慣がありました。
朝日は浴びていますが、それ以外はあてはまるかも。
結論は、やっぱりこまめに動くようにするでしょうか。
動かない=脂肪が使われずに皮下脂肪になる
こう考えると、こまめに動いて、食べ過ぎない。
もしくは、食べすぎたらいつもの倍動く
今日から、実行あるのみですね!
こちらのランキングには、なるほど!がいっぱい。

【我が家の4月9日からの献立】
※今週は、「ヨシケイ夕食ネット」を月曜・火曜・木曜日に利用します。
ヨシケイ夕食ネットを使った感想はこちら
⇒ヨシケイ夕食ネット~お試ししました
メニューの詳細は公式ページをごらんください。
→献立作りの悩みを解決! 夕食食材宅配サービスの【夕食ネット】

※当日朝5時まで注文OK!
★献立の中の汁物は、内容を決めずに冷蔵庫に残っている野菜を利用します。
野菜がなければ、ワカメでもOK。
★今週は日曜日に飲み会の予定がはいっているので、家族は各自で対応となりました。ホカ弁の食べ比べをしている息子は、なんだか嬉しそうです(苦笑)
☆あさぎが献立を考える時には、こちらの書式を使っています。
(上で使った枠組みの表です)
→献立表
パソコンからダウンロードしてプリントアウトできます。
無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。
お昼ごはんを含めた書式もあります。家族の休みが多い日には、便利です。
→お昼を含めた1週間夕食献立表(書式)
毎週定期的にダウンロードしてくれる方がいて、とっても喜んでいます。
ありがとう♪
さあ、今週もがんばっていきましょう!
温かくなってきたし、体脂肪をへらすぞ!と決意したあなたに、知っておきたい内容が雑誌『Saita』にのっていました。
ちょっと内容をピックアップしておきますね。
皮下脂肪を燃やしやすくする食べ方10
1 ご飯は単品でなく混ぜ込む
2 食べる順番を変える
3 ご飯は常温が◎
4 おやつは、食事の2~3時間後&5分限定
5 おやつはゆで卵にする
6 青魚を食べる
7 おなかがすく前に食べる
8 香味野菜をつねにストック
9 スパイスを活用する
10 油は短鎖脂肪酸やオメガ3系を
参考:Saita5月号
監修:永田孝行医師
いかがでしょうか。ほぼダイエット=皮下脂肪を燃やすといえそうです。
体重が減ると、もちろん皮下脂肪も減ります。私も体重が減った時期は、足のサイズが変わってびっくりしました。足にも脂肪がついているんですね。
いくつか、詳しくみてみますね。
1 ご飯は単品でなく混ぜ込む
血糖値が急激にあがることで脂肪をためやすくするために、糖質の多いごはんに野菜をまぜたりして血糖値の上昇をゆっくりにすることがコツです。
ここでは、量については何もふれていませんが、もちろん混ぜごはんでも量が多いとNGですよね
4 おやつは、食事の2~3時間後&5分限定
これは、なかなかおもしろいですね。
時間を決めて食べるのは、よく聞きますが5分限定ですか。
量を食べすぎないという意味では、大事かもしれませんね。
私は、おやつを食べながらゆっくりしたい派なので、5分では終わらないかも(苦笑)
量が多くならないように、最初に全部お皿に並べていただきます。
7 おなかがすく前に食べる
これも、うまい言い方ですね。
お腹がすくと、脳は糖質の多いごはんやパンですぐにお腹をいっぱいにしようとします。糖質の方が吸収が良いので、効率がいいんでしょうね。
空腹で、いきおいにまかせて食べると、いつもより食べすぎてしまう経験ってありますよね。
お腹がすく前に食べるというのもアリですが、私はお腹がすいて野菜などから食べるというのかオススメですね。
同じ特集に皮下脂肪をためやすい習慣がありました。
じーっとしている
睡眠不足
背中を丸めがち
朝日を浴びない
結果にこだわりすぎる
朝日は浴びていますが、それ以外はあてはまるかも。
結論は、やっぱりこまめに動くようにするでしょうか。
動かない=脂肪が使われずに皮下脂肪になる
こう考えると、こまめに動いて、食べ過ぎない。
もしくは、食べすぎたらいつもの倍動く
今日から、実行あるのみですね!
こちらのランキングには、なるほど!がいっぱい。



1週間の夕食献立
【我が家の4月9日からの献立】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メイン | 牛じゃが | 野菜たっぷり焼き肉 | 手巻き寿司 | 鶏肉のねぎマヨ炒め | さわらのムニエル | ハンバーグ | あじのフライ |
副菜① | 豆腐野菜ハンバーグ | 鶏と大根のあっさり煮 | ほうれん草の胡麻和え | ひじきの炒り煮 | 小松菜のかか和え | 付け合)レタス・トマト | ブロッコリーのツナサラダ |
副菜② | たたき胡瓜 | 椎茸のマヨ焼 | ゆかり和え | ごぼうのサラダ | ポテトサラダ | 茄子と豚肉の味噌炒め | |
汁物 | 味噌汁 | 豆腐の味噌汁 | 味噌汁 | 味噌汁 |
※今週は、「ヨシケイ夕食ネット」を月曜・火曜・木曜日に利用します。
ヨシケイ夕食ネットを使った感想はこちら
⇒ヨシケイ夕食ネット~お試ししました
メニューの詳細は公式ページをごらんください。
→献立作りの悩みを解決! 夕食食材宅配サービスの【夕食ネット】

※当日朝5時まで注文OK!
★献立の中の汁物は、内容を決めずに冷蔵庫に残っている野菜を利用します。
野菜がなければ、ワカメでもOK。
★今週は日曜日に飲み会の予定がはいっているので、家族は各自で対応となりました。ホカ弁の食べ比べをしている息子は、なんだか嬉しそうです(苦笑)
☆あさぎが献立を考える時には、こちらの書式を使っています。
(上で使った枠組みの表です)
→献立表
パソコンからダウンロードしてプリントアウトできます。
無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。
お昼ごはんを含めた書式もあります。家族の休みが多い日には、便利です。
→お昼を含めた1週間夕食献立表(書式)
毎週定期的にダウンロードしてくれる方がいて、とっても喜んでいます。
ありがとう♪
さあ、今週もがんばっていきましょう!
- 皮下脂肪をためない極意は?ダイエットに通じる10項目~雑誌Saitaより
- ダイエットに大事な食習慣チェック!あなたは、いくつあてはまる?
- 節分の太らない食べ方3選~ダイエット中に必見!
- 東京駅で美味しい駅弁を実食!グランスタで600kcalヘルシー弁当
- 太らない『ガストでランチ』の選び方