ホーム ≫ ダイエット ≫ 東京駅で美味しい駅弁を実食!グランスタで600kcalヘルシー弁当
東京駅で美味しい駅弁を実食!グランスタで600kcalヘルシー弁当

東京へ一泊で行ってきました。
帰りにお昼の新幹線を利用したので、ここはやっぱり駅弁ですよね。
東京駅はさすがに広く、おいしいお弁当やお土産が買えます。でも広すぎてわからないというのも事実。
どうせ買うなら、ダイエットを意識して買えないものかと、探してみました。
今回選んだ駅弁をご紹介します。
スポンサーリンク
東京駅は、以前に利用したことがありますが、東京駅の構内がスゴイ人で右も左もわからない状態です。そんな中で目当てのお店にたどり着くことも結構難しいです。
ちょっと失敗もしたのですが、それは後にして、まず、あさぎが買ったお弁当をご紹介しましょう。
今回選んだお弁当はコレ
「おこわ米八」の北海道サンマ秋の幕の内弁当

お品書き
- おこわ3種(鮭おこわ・栗おこわ・赤飯)
- サンマの塩焼
- 甘酢菊
- 木の子のお浸し
- 煮物(がんも・さつまいも・里芋)
- 厚焼き卵
- つくね串
- 金平ごぼう
- 山ごぼう
- 漬け物
エネルギー 594kcal
おかず 244kcal
栗おこわ(60g) 121kcal
鮭おこわ(60g) 113kcal
赤飯(60g) 116kcal

おこわのお店だけあって、出来たてのおこわをその場で詰めてくれます。松茸おこわもあって迷いました~。
新幹線に乗る30分前くらいに買ったのですが、車内で食べる時もまだあったかくて、なによりのご馳走でした。
60gのおこわを3種類なので、180gのご飯を食べたことになりますね。本当は、40gを3種類ぐらいがちょうどいいのですが、ここは目をつぶって、おいしくいただきました。
もちろん、糖質が多くなりますが、それでもケーキやお菓子を食べる気持ちがしないほどお腹は満足でした。
しっかり食べたおかげで、夕食までおやつがほしくならなったです。(^_^)
お昼を軽くすませて、おやつをがっつりというよりは、お昼をしっかり・おやつはナシが理想ですよね。
今回のお弁当のオススメは
・おこわが温かくておいしい
・おかずが、魚・煮物・野菜・きのこと種類が多く低カロリーでヘルシー
・総カロリー600kcal以下
ちょっとマイナスは
・おこわの量がやや多い。(180g)
総合的には、オススメの弁当の仲間入りです。
お弁当選びのポイント
1 おかずに揚げ物を選ぶ時は、ごはんは半分にします
2 ごはんの多いお弁当(おこわ・お寿司・丼)の場合は、おかずは揚げ物はへらします
この2点に気をつけるだけでも、ダイエット効果ありですよ。
東京駅に行く機会があれば、ぜひ試してみてくださいね。
では、どこに売っているのかご説明しましょう。
東京グランスタのどこにあるの
もちろん東京駅に売っているのですが、たまに利用するだけでは、まったくわかりません。(汗)
グランスタはJR東京駅の改札を入った中にあり、地下1階にある、ショップ・レストランなどの店舗が集っている場所です。
改札を入って1番先に目につくのが、駅弁ばかりを扱っているお店です。ちょうど改札を入って同じフロアにあるので、余計に目につくのでしょう。(たくさんの人が買っているので、ついあせって買わないといけないと思ってしまうほどです。)
前回は、このお弁当屋さんでお弁当を買いました。
→東京駅でヘルシー弁当を選ぶための3ヶ条
今回は、ここであせって買ってはいけません。回りを見回してもよくわからなかったら、とにかく地下へおりましょう。
そこで、わからなければ、案内の人に聞きます。

(GRANSTA FLOOR MAP)
お総菜売り場の様な感じで、お店が集まっているところが今回の目的地です。
そこの1番はしにある「おこわ米八」でお弁当を購入しました。
通路から見えているのですが、中の通りに入ってしまうと、ちょっとわかりにくくなるのでご注意を。
あさぎは、大丸で買い物をすませて、JRの改札から中に入りました。これが今回の失敗でした。
すると、そこはもう新幹線乗り場の中。
ここからは、駅ナカのショップといってもグランスタに移動することはできません。仕方ないか~と思って、手近な弁当を買いかけたのですが、ダメもとで、駅員さんに聞いてみました。
すると、人のいる改札からならグランスタなどのショップのある所へ出してもらうことができました。
入る時も、改札機械では通れないので、駅員さんに言って入れてもらいました。
おかげで、おいしいお弁当とお土産を買うことができました♪
「せっかくの駅弁なんだから、好きなものをたっぷりと食べたい」
そう思うのもアリですが、ここは美味しくてカロリーも意識してと、いいとこどりできるお弁当を選ぶのがオススメですね。
東京駅に行く機会があれば、ぜひお試しを!
こちらのランキングには、なるほど!がいっぱい。



恒例の我が家の今週1週間の献立をご紹介!
【我が家の10月23日からの献立】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メイン | カジキマグロのソースカツ | 牛肉と葱の胡麻にんにく丼 | お好み焼き | 黒酢ソースの酢豚 | あじフライ | 外食 | 水炊き |
副菜① | 野菜のそぼろ蒸し | かに風味サラダ | (豚肉・キャベツ | かぼちゃのグラタン | (豚肉・豆腐 | ||
副菜② | 柚子胡椒和え | 卯の花 | もやし・卵・小麦粉) | 棒々鶏 | レタスとトマト | 白菜・白葱・ほうれん草) | |
汁物 | 味噌汁 | 豆腐のサラダ | 味噌汁 | 大根おろし・葱 |
※今週は、ヨシケイ夕食ネットを月曜・火曜・木曜に利用します。
ヨシケイ夕食ネットを使った感想はこちら
⇒ヨシケイ夕食ネット~お試ししました
メニューの詳細は公式ページをごらんください。
→献立作りの悩みを解決! 夕食食材宅配サービスの【夕食ネット】

※当日朝5時まで注文OK!
★献立の中の汁物は、内容を決めずに冷蔵庫に残っている野菜を利用します。
野菜がなければ、ワカメでもOK。
☆あさぎが献立を考える時には、こちらの書式を使っています。
(上で使った枠組みの表です)
→献立表
パソコンからダウンロードしてプリントアウトできます。
無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。
お昼ごはんを含めた書式もあります。家族の休みが多い日には、便利です。
→お昼を含めた1週間夕食献立表(書式)
毎週定期的にダウンロードしてくれる方がいて、とっても喜んでいます。
ありがとう♪
さあ、今週もがんばっていきましょう!
- ダイエットに大事な食習慣チェック!あなたは、いくつあてはまる?
- 節分の太らない食べ方3選~ダイエット中に必見!
- 東京駅で美味しい駅弁を実食!グランスタで600kcalヘルシー弁当
- 太らない『ガストでランチ』の選び方
- 要注意!冷たいビールを飲んでも太らない方法とは