ホーム ≫ コンビにランチの選び方 ≫ イオンで発見!糖質制限のためのお弁当~注意ポイントはココ
イオンで発見!糖質制限のためのお弁当~注意ポイントはココ
Days:2017.09.24 Categories:コンビにランチの選び方
Comment:0

イオンでお昼ご飯を買おうと思って見ていると、ふと目を惹かれたのが【おいしく糖質管理 糖質31.3g】
糖質制限ではなく、糖質管理。
また、新しい言葉が出てきたようです。さっそく、試してみました。
このお弁当、なかなか良い感じですが、気になる欠点を見つけてしまいました。
スポンサーリンク
糖質管理を目的としたお弁当ってどんなもの?

エネルギー 271kcal
たんぱく質 15.2g
脂質 8.1g
糖質 31.3g
食物繊維 5.8g
Na 1.2g
食塩相当量 3.0g
グルコマンナン入り麦ご飯
グルコマンナン入りしそふりかけ麦ご飯
鶏肉醤油たれ焼
卵焼+春雨ときくらげの中華和え
キャベツサラダ
ひじき煮
ベーコンとほうれん草のソテー
大根・人参ブロッコリーの煮物
糸こんの煮物
グルコマンナン入麦ご飯(国産米)、グルコマンナン入しそふりかけ麦ご飯(国産米)、鶏肉醤油たれ焼、卵焼き、キャベツサラダ、その他おかず、グリシン、pH調整剤・加工澱粉・増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、グルコン酸Ca、着色料(カラメル、コチニール、カロチン)、酒精、酵素、カゼインNa、リン酸塩(Na)、水酸化Ca、ユッカ抽出物、凝固剤、くん液、酸味料、香料、V B1、ショ糖エステル、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、(その他小麦、卵、乳、ごま、さば、ゼラチン、大豆、鶏肉、豚肉由来原材料を含む)
3つのオススメ
1 糖質が低く抑えられている
総菜として売られているお弁当で、糖質が30gというのは、驚きの数値です。
一般的には糖質50g程度はあります。
ごはんの量が一般的なお弁当の半分程度になっていることと、おかずに芋類が入っていないことが大きな要因ですね。
2 野菜・海藻を種類を多く使っている
人参と大根の煮物が入っているのですが、びっくりするくらい大きいです。
大根・人参・ブロッコリーで60g程度はありそうです。
お弁当に海藻(ひじきやわかめ)を入れると、どうしても彩りが暗くなるので使われないことが多いです。
このお弁当では、ひじきも入っていて使っているカップが紫色と見た目もキレイに配慮されています。
3 ごはんが少なめでグルコマンナン入り
このお弁当の1番の利点は、ご飯の量が普通のお弁当の半分の量になっていることです。
どうしても残すしかないお弁当のご飯ですが、ちょうど100g程度の量になっています。
さらに、グルコマンナンが入ることによって、かさ増しの効果もあるのでナイスですね♪
※グルコマンナンとは
こんにゃくの主成分である水溶性食物繊維。
ごはんに混ぜて炊くことで、カロリー糖質がカットできる
こんにゃくの主成分である水溶性食物繊維。
ごはんに混ぜて炊くことで、カロリー糖質がカットできる
こうしてみると、ものすごく良いお弁当に見えます。
ちょっと待った!
あさぎは、一つだけ気になるところがあるんです。
それは・・・
カロリーが低すぎる!
なんと、271kcal
入っているごはんだけで、100gとして糖質が37.1gあります。それを30g以内に抑えてあるということはグルコマンナンで置き換えているということですね。
そのことを差し引いたとしても、ちょっとカロリーが低くて物足りなさが残ります。
糖質制限で1番注意がいるのは、カロリーの控えすぎなんです。
ごはんを減らすことで、カロリーと糖質は下がります。しかし、減らしすぎると、今度は次の食事までもたなくなり、結局おやつが多くなるという悪循環も考えられるのです。
あさぎは、できれば1食400kcalは取りたいと思っています。
そこで、こんなものを足してみました。


栄養成分(1食当たり)
エネルギー 200kcal
たんぱく質 10.5g
脂質 12.8g
炭水化物 10.9g
Na 738mg
【糖質管理 鶏照焼弁当+具だくさんの豚汁】を合わせてちょうどいいボリュームになりました。

合計栄養成分(1食当たり)
エネルギー471kcal
たんぱく質 25.7g
脂質 20.9g
糖質 40g
以前にも、糖質制限弁当をご紹介しています。今は販売されていませんが、また季節限定でも販売してほしいですね。
コチラの記事→ローソンの糖質制限弁当をダイエットランチにする方法
太らない弁当の選び方
1 ごはんは100g程度にする(多い場合は残す)
コンビニやスーパーで売っているお弁当のごはんは、200g程度あります。できれば、半分は残すようにしたいです。
2 おかずの肉・魚・卵・豆腐などはしっかりと食べる
小ぶりのお弁当を選んで、から揚2~3コ追加なんていうのもOKです。
(コロッケは、糖質が多いので要注意です)
3 野菜でお腹を膨らませるつもりで量をふやす
お弁当の問題点の一つに、ごはんでお腹を膨らませることがあります。ここは、ダイエットのために、野菜でお腹を膨らませる意識をもつようにしましょう。
もちろん、ノンオイル系のドレッシングがオススメですね。
もう一つ、野菜を食べてから、ごはんとメインのおかずという順番も大事ですね。
イオンの糖質管理弁当、なかなか嬉しいコンセプトですが、ちょっと腹持ちが悪そうなのと、原材料に添加物の多いのが気になります。
食べる場合は、毎日にならないように気をつけましょうね。
我が家の今週1週間の献立をご紹介!
【我が家の9月25日からの献立】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メイン | 豚しゃぶの塩だれ蒸し | サラダ仕立ての海鮮丼 | 鶏肉のから揚 | ちゃんこ鍋 | お好み焼 | 外食 | 牛ミルフィーユカツ |
副菜① | 千草豆腐 | ひき肉と野菜の甘辛味噌炒め | 切り干し大根の煮物 | 鮭・豆腐 | (豚肉・キャベツ) | ブロッコリーとトマトの盛り合わせ | |
副菜② | こんにゃくのサイコロステーキ | 青菜ともやしのお浸し | 白菜・水菜 | ごぼうと豆のサラダ | |||
汁物 | かき卵汁 | 味噌汁 |
※今週は、ヨシケイ夕食ネットを月曜・火曜・水曜に利用します。
ヨシケイ夕食ネットを使った感想はこちら
⇒ヨシケイ夕食ネット~お試ししました
メニューの詳細は公式ページをごらんください。
→献立作りの悩みを解決! 夕食食材宅配サービスの【夕食ネット】

※当日朝5時まで注文OK!
★献立の中の汁物は、内容を決めずに冷蔵庫に残っている野菜を利用します。
野菜がなければ、ワカメでもOK。
☆あさぎが献立を考える時には、こちらの書式を使っています。
(上で使った枠組みの表です)
→献立表
パソコンからダウンロードしてプリントアウトできます。
無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。
お昼ごはんを含めた書式もあります。家族の休みが多い日には、便利です。
→お昼を含めた1週間夕食献立表(書式)
毎週定期的にダウンロードしてくれる方がいて、とっても喜んでいます。
ありがとう♪
さあ、今週もがんばっていきましょう!